納豆をもっと美味しく。「納豆鉢」
納豆を劇的においしくしてくれる納豆専用の道具「納豆鉢」。萬古焼らしいカラーと質感で、落ち着いた雰囲気の中にも華やかさがある商品。3種のカラー展開で登場。
納豆鉢 ワラ灰釉(300ml)


納豆鉢 赤城(300ml)


納豆鉢 天目(300ml)


空気を含んでふっくら納豆に取っ手がついているので、手をかけてかき混ぜやすく、両側に注ぎ口があるので、右利き、左利き関係なく使いやすくなっています。

一般的に、納豆は、かき混ぜる事で、納豆の粘り成分(うまみ成分と言われるグルタミン酸)が集まって旨味を引き出し、食感もまろやかにしてくれると言われています。この納豆鉢の内側には、すり鉢風の溝があるので、かき混ぜるとしっかり空気を含んで、手軽にふわふわ納豆に仕上げてくれます。

■定番のたまご納豆
定番の納豆アレンジ。納豆1パック、生卵、ネギ。
しっかり深さがある納豆鉢なので、具材を入れるアレンジ納豆も安心サイズ。

卵と一緒に混ぜると、卵もふっわふわになって、更にまろやか食感!!こんなに違うの?という驚きの美味しさです!

また、注ぎ口が優秀なので、白ごはんにスマートに注ぐ事ができるのも嬉しい。

アレンジ納豆①
■ひきわり納豆+半熟卵+ネギ+ゴマ油
食べ合わせが気になる方は、全卵の卵ではなく、半熟卵か、黄身だけ使う事をおすすめします。 また、相性の良い調味料や食材を選んでアレンジするとより健康的に美味しく楽しめるでしょう。ひきわり納豆1パック、半熟卵、ネギ、ゴマ油でアレンジ納豆。

見た目も華やかになって、食欲も湧きます。

アレンジ納豆②
■納豆、アボカド、トマト、海苔
しっかり空気を含ませてふわふわにした納豆を用意します。
小さくカットしたアボカドとトマト、海苔を加え、軽くかき混ぜます。

卵の黄身だけ加まぜてごはんに盛ります。

パワーアップなサラダ納豆の出来上がり。うなるほどの美味しさです。

納豆以外にも
■とろろ芋汁
器としても優秀なので、納豆鉢として使うだけでは勿体ない気もします。電子レンジOKで、温めなおして食べることも可能で、一人前のとろろ汁の器にぴったり。
注ぎ口もいい仕事をしてくれます。

和食の食卓に映えるので、小鉢として使わない手はありません。

■ミルクフォーマーにも!?
内側の溝が空気をたっぷり含ませてくれる+電子レンジOK、の機能でミルクの泡立ても手軽に作れます。
牛乳にお砂糖を加えてよくかき混ぜてから電子レンジで600Wで1分15秒前後を目安に加熱すると泡立てミルクの出来上がり。
※温めの際に吹きこぼれに注意してください。牛乳は、器の半分程度にしてください。ご使用の電子レンジに合わせて調整ください。

おうち和カフェの演出に。和食器は、心が和みます。

■しゃもじ立て
偶然なのか、意図して設計されているのか?しゃもじ立てに絶妙な形状という事を発見。
デザイン、質感、サイズ感、形状、、、本当によく考えられたキッチン小物。この溝と材質のせいか?納豆のぬめりも、卵のぬめりも、意外に簡単に洗い流せます。みんなに教えたくなるアイテムです。
